さくらVPSを使って、BitcasaからAPIを使って、さくらBASE storageに避難する 旧無制限アカウントでlinuxクライアント使えなくてもOK s3fsを入れる #yum install gcc-c++ fuse fuse-devel libcurl-devel libxml2-devel openssl-devel #yum install git automake $git clone https://github.com/s3fs-fuse/s3fs-fuse.git $cd s3fs-fuse/ $./autogen.sh $./configure $make $sudo make install #vi /etc/passwd-s3fs : #chmod 640 /etc/passwd-s3fs ---------------------------------------------------------------------- /tmp が小さいとあふれてしまうのでなんとかする tmpをtmpfsにするのをやめる #systemctl mask tmp.mount #reboot ---------------------------------------------------------------------- マウント #mkdir /mnt/s3fs #s3fs /mnt/s3fs -o allow_other,url=https://b.storage.sakura.ad.jp ---------------------------------------------------------------------- bitcasa_bashをとってくる #yum install tar $curl -O https://lithium03.info/product/bitcasa_bash/bitcasa-20141105.tar $tar xvf bitcasa-20141105.tar アクセストークンを取得する $cd bitcasa $./bitcasa メアドとパスをいれたらしばらくしたら access_token: US1_xxxxxx /> とプロンプトが出てきたら />exit と終了 ---------------------------------------------------------------------- $ls accesstoken.txt accesstoken.txt アクセストークンを取ってきたら $./bitcasa_ls TS/2014/201407 ~/list_201407 TS/201407/ のようにリストを取ってくる 第一引数はbitcasaのディレクトリ 第二引数は出力するリスト 第三引数をつけると、filenameの先頭にprefixをつけられる(ダウンロード時の フォルダ指定に使える) リストはencode_pathfilename になっている インポートしたフォルダとかは/Bitcasa Infinite Drive/の下になかったりするので その辺は適宜調整 ---------------------------------------------------------------------- $ls ~/list_201407 /home/user/list_201407 $./bitcasa_download /mnt/s3fs/201407/ ~/list_201407 のようにダウンロードを始める 第一引数はダウンロード先 第二引数はダウンロードリスト s3fsは一度(デフォルトだと)/tmpにいったんコピーしてからリモートに送るので もう直接落としてしまうことにした ダウンロードリストは、処理するごとに先頭から順次消していくので 複数走らせてもたぶん大丈夫 と思う リストのfilenameのところがpath/to/fileの形式になっていると ダウンロード先のしたにフォルダを掘ってからダウンロード